日本語表記

*日本語のかな
安・・・あ (阿(片仮名のア)、愛、亜、悪等)     
以・・・い (伊(片仮名のイ)、移、意、異等)
宇・・・う (有、雲、右、羽、鵜、憂等)
衣・・・え (江(片仮名のエ)、要、緣、得、延等)
於・・・お (片仮名のオ)
古代日本語には文字が無かった。漢字を当て嵌めて万葉仮名で表記した。現代よりも音数は多く(「いぇ」「くは」「ふぇ」等)、いまは、づとず、おとを、えとゑ、いとゐ、のように音に殆ど差異を付けずに会話しているが、表記上残っているのもある。「ふぁ」から「は」へ音は変化していくものらしい。
音韻には詳しくないので、本題へ。
漢字を得て、漢字をくずす形で仮名が出来た。しかし、平安時代でも、漢文が正式文書に用いられ、漢詩は教養として重要であった。紫式部が日記で「一」という漢数字すら男子の教養だから云々と書いて、唐の文学を元歌に詠む清少納言を揶揄したことは有名である。その一方で大和言葉に漢字を用いても、例えば、「あめ」を雨にしても「う」という単体読みはしなかった。しかも、「秋雨」を「あきさめ」と訓読みするという離れ業をしている。
漢、唐の文化を吸収しながら、表現上必要だった大和言葉を簡単に書ける仮名をつくることで、日本語をより豊かにした。
日本語は話し言葉は簡単であるが、書いたり、読む場合には数段難しくなる。だが、漢字と仮名によって、ルビを付ければ仮名しか読めない人でも読めるし、国語辞典で漢字の意味を調べることが出来る。熟語を漢字仮名混合するよりルビ活用するほうが読む方にはやさしいと思う。
相手が理解しなければ、発した言葉は喃語同様である。論文では特に明確にしなければならない。また、同文を多勢で読んでも同じような理解を得られなければ意味がない。不明瞭な言語は文化発展を阻害すると言っても良い。不明瞭とは誤解を生じるという意味である。